iPhoneでは、位置情報サービスを有効化しているとき、衛星測位システム(GPS)にくわえ携帯電話基地局、Wi-FiアクセスポイントやBluetooth経由でも位置情報を取得し(A-GPS、Assisted GPS)、そこからiPhoneの現在地を導き出します。
導き出された現在地情報は、iPhoneに蓄積されていきます。通信のタイミングにも影響されるため、定間隔で記録されるわけではありませんが、移動中は毎分といっていいほど細かいサイクルで記録され、いつどこにいたかを振り返ることが可能になります。
『設定』→「プライバシー」→「位置情報サービス」→「システムサービス」→「利用頻度の高い場所」の順に画面を開くと、その蓄積された大量の位置情報をもとに、繰り返し訪れていると判断された地域が表示されます。人工衛星だけでなく、携帯電話基地局など他の通信施設/機器の位置情報も参考にしていますから、精度はじゅうぶん高いレベルにあるといっていいでしょう。
しかし、導き出された位置情報は絶対的に正確なわけではありません。建物内など人工衛星の位置を補足が難しい場所にいるときは、携帯電話基地局やWi-Fiアクセスポイント経由で取得した情報に頼らざるをえず、その数が少ないときには位置を導き出す精度が低下します。
実際、携帯電話回線がつながりにくい場所にいるとき、かなり離れた場所が現在地としてマップアプリに表示されることがあります。そのときの位置情報も「利用頻度の高い場所」としてカウントされることがあるため、結果として位置情報の精度が低下する可能性があります。「利用頻度の高い場所」のデータはある程度信頼できるにしても、本当にいた場所から半径数十メートル以内の"おおよその位置"だと考えるべきでしょう。
からの記事と詳細 ( 「利用頻度の高い場所」のデータは信頼できる? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ - マイナビニュース )
https://ift.tt/3oHmCW9
No comments:
Post a Comment