
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府の感染症対策本部の専門家会議(座長=脇田
感染症の専門家でつくる厚生労働省のクラスター対策班が分析した北海道の状況を踏まえた措置だ。北海道によると、感染者は2日現在77人(道内居住者75人)で、都道府県別で最も多い。札幌市など都市部だけでなく、道内全域に点在している。
同会議が2日公表した見解では、北海道の感染拡大の理由について、都市部で気づかぬまま感染した若い世代の一部が、道内の複数の地域に移動して感染が広がり、各地の高齢者の中から患者が報告されるようになったためとしている。
ここ数日でわかってきた感染症の特徴として、〈1〉症状の軽い人が感染拡大に重要な役割を果たしている〈2〉屋内の閉鎖的な空間で人と人とが至近距離で一定時間以上交わることで、患者集団(クラスター)が発生する可能性がある〈3〉重症化する患者は普通の風邪症状が出てから5~7日程度で症状が急速に悪化し、肺炎に至る――をあげている。
同会議は、北海道を念頭に、〈1〉せきや喉の痛み、発熱だけでも外出を控える〈2〉風通しの悪い空間で近い距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かない――ことを求めた。具体的には、ライブハウス、カラオケボックス、クラブ、立食パーティー、自宅での大人数の飲み会をあげた。
一方、散歩やジョギングといった屋外での活動や、買い物や美術鑑賞など人との接触が少ない活動は感染リスクは低い。こうした注意事項は、北海道以外にもあてはまるという。
大多数の人々が感染して免疫を持てば、感染の連鎖が断ち切られ、広がりにくくなる「集団免疫」ができる。だが、現状はまだ集団免疫の効果を期待できる段階ではないという。
同会議の副座長を務める尾身茂・元世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長は「人が集まる風通しが悪い場所を避けるだけで、高齢者らリスクの高い人々の重症化を食い止め、命を救える」と、若者に感染拡大防止のための行動を求めた。
専門家会議の見解全文はこちら
【随時更新】新型肺炎、今なにをすべきか~正しい情報で正しい行動を
"場所" - Google ニュース
March 02, 2020 at 09:14PM
https://ift.tt/2VB2fy7
若い世代に感染拡大リスク「風通し悪い場所避けて」…専門家会議 - 読売新聞
"場所" - Google ニュース
https://ift.tt/34OhdC1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment